「こんな職業に就きたかった」。
大人になったら誰しも一度は抱いたことがあることがあるのではないでしょうか。
できれば、自分の子どもには小さい頃に色んな体験をさせて、将来の選択肢を増やしてあげたい。
そんな親の希望をどんぴしゃに叶えてくれる施設「キッザニア」。
現在はキッザニア東京、キッザニア甲子園(兵庫)、キッザニア福岡の3施設があります。
上の子をつれて行きたいけど、下の子は乳幼児でベビーカーがないと移動が大変。
でも施設内ではベビーカーは邪魔になると聞くし・・・。
とお悩みのママさん達のために、今日は施設内ではベビーカーで移動するのは邪魔になるのか、乳幼児を連れていった時の過ごし方などについて調査してみました。
キッザニアにベビーカーは邪魔?
今回キッザニアで気づいた事が1つ。あすこにはベビーカー持ってくべきじゃないです。いや私もほんの少し前までは子供が寝ちゃった時やら荷物置きやらに散々活用してたから便利なのは重々分るけどさ、それでもキッザニアで使うのはやめた方がいいですね。
— 福田 良奈 (@lalalanarana) September 26, 2016
結論から言うと、施設内の移動にはベビーカーはない方がいいです。
そもそも、キッザニアは子ども用のアクティビティ施設なので、すべてが子ども基準で作られています。
通路も子どもが通る分には何の不自由もないのですが、大人がベビーカー同士ですれ違うには狭く、混雑時にはさらに移動が大変。
また、アクティビティの救急車や消防車などがしょっちゅう通るので、ベビーカーの移動だと窮屈に感じるかもしれません。
しかも、キッザニア東京・甲子園・福岡の3施設とも2階立てなので、階の移動はエスカレーターかエレベーターもしくは階段になります。
ベビーカーだと必然的にエスカレーターの一択しかないので、混雑時はたった1階の移動でも、めちゃくちゃ時間がかかって、アクティビティの開始時間に間に合わないということにもなりかねません。
ちょっと大変ですが、乳幼児を連れて行く場合、施設内の移動はベビーカーではなく抱っこ紐がおすすめです。
キッザニアにベビーカー置き場はある?
キッザニア甲子園
コインロッカー事情
入口はいってすぐ左。
一律200円(東京は300円でもっと小さい)
使ってる人少なくてびっくり😲
ベビーカーも置けます。
東京と違ってみんな車で来るのかな? pic.twitter.com/BH7x7fNO41— かか@6歳と世界一周(準備中) (@kaka_traveler) March 24, 2022
ベビーカー置き場はあります。
キッザニア東京・甲子園・福岡の3施設とも、施設入り口付近にベビーカー置き場が設けられています。
ちょっと見づらいのですが、公式ホームページの「シティマップ」内にベビーカーの絵の印があります。(下の図はキッザニア東京のマップです。他2施設のベビーカー置き場は、各サイトで確認してみてくださいね)
キッザニアまではベビーカーで行って、キッザニアの施設内は抱っこ紐というスタイルが移動はスムーズにできると思います。
キッザニアでベビーカー貸し出しはある?
残念ながら、キッザニア東京・甲子園・福岡の3施設ともに貸し出しはありません。
やっぱり、キッザニア側もベビーカーでの移動が混雑を助長してしまうことは認識しているのでしょう。
3度目になりますが、キッザニア内はベビーカーではなく抱っこ紐での移動をおすすめします。
キッザニアで下の子の過ごし方どうする?
昨日は久しぶりのキッザニア !楽しかったー😆クリスマス期間限定のチョコデニッシュとか、抹茶アイスとか美味しい🍦
キッズスペースが復活していて、乳幼児連れとしては、すごく助かりました。昨日はお仕事7つ、アルバイト2つ、なかなか上手く回れたかな👍夜遅くまで、親子揃って疲れたー💦 pic.twitter.com/sooMwRcCjW— ちりママ (@dustcanshine) December 25, 2021
「1日中、子どもを抱っこしたまま移動なんて無理」という方も多いと思います。
抱っこ紐で抱っこしててもグズったりされると大変だし、赤ちゃんっておとなしく寝てくれても動かないと不思議と鉛のように重たく感じますよね・・・。
でも、ご安心ください。
もちろん、キッザニアはアクティビティに参加できない乳幼児を連れての来場はしっかりと想定しています。
キッザニア内には、上の子がアクティビティを楽しんでいる間に、下の子と過ごせるスペースが設けられています。
キッザニアの乳幼児スペースはどこ?
キッザニア東京とキッザニア甲子園には「乳幼児エリア」があって、6歳以下の子どもとその保護者が自由に過ごせるスペースがあります。
「乳幼児エリア」は、土足禁止のクッションマットエリアがあるので、抱っこ紐から子どもを下ろしてゆっくり休憩できますよ。
キッザニア福岡には、「トドラーエリア」があって、こちらの施設も6歳以下の子どもとその保護者が利用できるスペースがあります。
キッザニア福岡は、今年の7月にオープンしたばかりですが、充実の休憩スペースです。
- ベイビージム:0歳から遊べる遊具がある休憩スペース
- ダイナー:キッチンをイメージした休憩スペース
- 建設現場/サーキット:ブロックやミニカーに乗れる休憩スペース
キッザニア東京・甲子園の「乳幼児エリア」にも、キッザニア福岡の「トドラーエリア」にも粉ミルクやベビーフード、電子レンジとポットも用意されています。
また乳幼児スペースとは別に、半個室の授乳室も完備されています。
キッザニアの乳幼児の料金いくら?
キッザニアのアクティビティの対象年齢は3歳から15歳なので、2歳以下の乳幼児の入場料金はかかりません。
3歳以上の場合は、アクティビティをしなくても入場の時点で通常の料金がかかります。
キッザニアに離乳食持ち込みはできる?
キッザニア甲子園って、森永乳業の乳幼児エリアに行けば「うるジュレ・やさいジュレ」各種無料で貰えるって知ってました?(1歳11ヶ月の娘でもokでした)
しかも新生児は粉ミルク(はぐくみ、E赤、チルミル)も無料!横にお湯・レンジもあるから、赤ちゃん連れ家族にはホント有難いサービスですよね😄 pic.twitter.com/FXHf4olJAT
— たけちゃん🏝子連れ旅 (@tadashi754take) July 17, 2022
キッザニア内には、原則水筒以外の飲食物の持ち込みは禁止されています。
ただし、離乳食とアレルギー除去食の持ち込みは可能です。
キッザニア東京・甲子園・福岡の3施設とも、ミルクハウスのスポンサーである森永乳業が粉ミルクや幼児向けゼリーを無料で提供しています。
キッザニア東京・甲子園は「乳幼児エリア」で、キッザニア福岡は「トドラーエリア」に置いてありますよ。
提供品はたまに品切れになっていることがあるのですが、その時は施設内のスタッフに声をかけてみてください。
キッザニアでベビーフードの販売はある?
キッザニア内でのベビーフードの販売はありません。
ベビーフードを持ち込むか、森永乳業の提供品の幼児向けゼリーを利用するかになります。
「乳幼児エリア」「トドラーエリア」ともに電子レンジやポットは完備されています。
キッザニア東京・甲子園・福岡の3施設とも、ららポート敷地内にあります。
保護者の一時退場は可能(0歳から15歳の一時退場は不可)なので、ららポート内のお店でベビーフードを調達ということも可能です。
ただし、園児の子どもがいる場合は、保護者1名は施設内に残っておかないといけないので、離乳食が必要なお子さんがいる場合は、持参していった方がいいでしょう。
まとめ
初めてキッザニアに行ってきたんだけどめちゃくちゃ最高でしたー✨✨
去年から気になっていたんだけど3歳だとまだ難しくて楽しめないかな〜と思って躊躇してたことを大後悔💦
制服姿かわいすぎ!小さい体で働く姿かわいすぎ!!3歳になったら連れて行くことを全力でオススメしたいです😍💕 pic.twitter.com/Gbzy1W2iyc— うさな (@usana82) June 6, 2019
いかがでしたか。
キッザニア内をベビーカーで移動するのは邪魔になるので、抱っこ紐がおすすめだとお伝えしましたが、やっぱり1日中抱っこ紐での移動は重労働ですよね。
施設内の乳幼児スペースなどを上手に利用して、下の子と過ごせればいいですね。
子どもの成長なんてあっという間です。
抱っこ紐で抱っこしていた下の子も、すぐに上のこと楽しく体験できる歳になりますよ♪
今日は、キッザニアでベビーカーは邪魔になるのか、下の子との過ごし方について調査してみました。
皆さんの楽しい思い出作りのお役に立てたら嬉しいです。
コメント