この記事では「ドキュメンタル11優勝者ネタバレ!結果を詳しく紹介!」と題して
- ドキュメンタル11の結果を話数ごとに紹介
- ドキュメンタル11の優勝者は誰かネタバレ!
していきます。
2022年8月17日からAmazonプライムで配信しているシリーズ11作目のこの「ドキュメンタル」
今回はお笑い芸人が一切参加しないで、構成されています。
これまでのマンネリ化とも噂されていたこともありましたが、一新して違った内容となっていました。
そして、貴乃花親方や香取慎吾さんなども出演し多くの盛り上がりを見せています。
優勝者が一体誰なのかもとっても気になりますよね。
それではさっそく見ていきましょう♪
ドキュメンタル11結果を話数ごとに紹介!
#ドキュメンタル11
面白すぎて
結果分かってるけど
また観てる!
久々に何もかも忘れて大声あげて笑ったよ(^o^)
貴乃花親方がツボ😃
松ちゃん慎吾ちゃんを呼んでくれてありがとう💕#松本人志#綾小路翔 #香取慎吾#高橋克典#貴乃花光司#上地雄輔#六平直政#森内寛樹 pic.twitter.com/CYDKfDAxLB— ★シモちゃん★ (@shimomitsurin) August 17, 2022
今回の参加者は
- 綾小路翔さん
- 貴乃花親方
- 上地雄輔さん
- 香取慎吾さん
- 高橋克典さん
- 六平直政さん
- 森内寛樹さん
です。
芸人がいないという点が非常に実験的なドキュメンタル11。
もうお笑いの異種格闘技ともいえるのではないでしょうか。
特に異色に感じるのが、貴乃花親方。
とっても真面目な貴乃花親方が一体何をしでかすのか・・・?一番の注目人物ですよね。
(筆者も、出演者を見て貴乃花親方に一番ビックリしました笑)
ダークホースすぎて、一体どんな笑いを取りに来るのか非常に見物です。
芸人がいないドキュメンタル11、かなり物議をかもしていましたが、果たして優勝者は誰だったのか・・・?非常に気になりますよね。
まずはドキュメンタル11を始めてみる方のために、ドキュメンタルがどんな番組か、どんなルールなのか紹介していきます。
ドキュメンタルとはどんな番組?
ではドキュメンタルとは、どんな番組なのでしょうか。
ドキュメンタルとは、ダウンタウンの松本人志さんが企画した「笑わせ合いバラエティ」です。
「ガキの使いやあらへんで」の大みそかの企画と同じようなものをイメージした方もいらっしゃるかもしれません。
ガキ使では運営側に数々の笑いが仕掛けられ、笑ってしまったらお尻をバットでたたかれるという内容です。
一方、ドキュメンタルは出演者が互いに笑わせ合うので、ガキ使の内容とはちょっと違いますね。
ドキュメンタルは2016年からAmazonプライムで配信開始され、配信されるたびに話題になる人気バラエティ番組です。
今までは、松本人志さんによって選ばれた芸人が出演していましたが、今回は芸人が1人もおらず。
思いもよらない人物ばかりで驚いた人も多いのではないでしょうか。
発起人の松本人志さん自身も「今回が分岐点になる、参加者は全人類」とまで評しているドキュメンタル11。
一体どんな内容だったのか、気になりますね!
まずはドキュメンタル11のルールも見ていきましょう。
ドキュメンタル11のルールは?
ドキュメンタル11のルールは以下の通り。
- 制限時間は4時間
- 参加者が笑ったと思ったら松本さんがボタンを押してサイレンを鳴らす
- 松本さんが部屋のテレビで確認したあと、笑った参加者にカードを課す
- 優勝者は賞金1000万(参加費100万はなし)
笑ってしまったらアウトという点が、ガキの使いと同じ匂いを感じますね。
ガキの使いでは笑ってしまったらバットでお尻を叩かれますが、ドキュメンタルでは笑ってしまってもひとまずはオッケー。
笑った程度に応じてカードが課されるようなシステムです。
カードの種類は以下の3種類
- イエローカード
- オレンジカード
- レッドカード
イエローカードは、声を出さない程度で、フフッと笑ってしまった場合。
オレンジカードは声を出して笑ってしまった場合や吹き出してしまった場合に課されます。
そして、レッドカードは2回笑った時に出されます。
イエローカードやオレンジカードが出た後に笑うと出されるカードであり、レッドカードが出されると失格となります。
要は笑うのは1回まではセーフだけど、2回笑ったらアウトという事ですね。
では、その点を踏まえて、エピソードごとの結果を見ていきましょう。
ドキュメンタル11エピソード1の結果は?
エピソード1は、それぞれのメンバーの紹介VTRがほとんどですが、序盤からハプニングが。
当初から、メンバーそれぞれから、貴乃花親方がダークホースすぎると言われていましたね。
「面白いメイクするだけで笑ってしまう」とも言われていましたね。
しかしながら、ここでハプニングが・・・。
なんと番組史上最短・最速⁉で貴乃花親方が序盤で笑ってしまいました。
史上最速で貴乃花親方にイエローカードが出される始末。
何気ない会話の中でフっと笑ってしまったのですが、これには舞台裏にいる芸人たちも見逃している様子でした。
あまりに早すぎて過去最短だとも言われています。
貴乃花親方が「社交的になってしまいました(;’∀’)」と答えていましたし
本人と意図せず笑ってしまったようです。
ドキュメンタル11エピソード2の結果は?
香取慎吾さんが笑ってしまい、イエローカードとなってしまいました。
貴乃花親方が、やっぱり笑いの引き金となることが多いエピソード2でしたね(笑)
さらに貴乃花親方が黒ひげ危機一髪で1本だけ剣をさしていたのが舞台裏の芸人さんたちが爆笑していました。
しかし、ドキュメンタルの部屋にいる出演者たちは気づいておらず、ノーリアクションです。
エピソード1から笑ってしまったものの貴乃花親方は笑いはかなり仕掛けてきます。
さらに!貴乃花親方がブーブークッションで仕掛けても2度目は音が鳴らなかったりしてツボる部分がたくさんありました(笑)
中でも、貴乃花親方が森内さんの父親である森進一さんにプロマイドのセリフを読み上げるシーンで耐え切れなくなってしまったのです。
そのセリフというのが「それでは今からみなさんに、〇〇し合いをしてもらいます。」でした。
バトルロワイヤルのセリフですねw
貴乃花親方が読むとなんだか、笑えてきてしまいます。
貴乃花親方という真面目そうな方が、思いもよらないことをいう意外性と面白さ。
同じセリフを別の人が言ったとしても、ここまでは面白くならなかったはず笑。
その時点でかなり貴乃花親方に分がありますよね。
ドキュメンタル11エピソード3の結果は?
エピソード2では
- 綾小路翔さんがレッドカード
- 高橋克典さんがレッドカードとなり脱落
という結果になりました。
序盤から早口言葉を3回繰り返すことから開始され、貴乃花親方が
「右耳、ミニニキビ」と老眼が相まって出演者や舞台裏の芸人さんを爆笑させています。
他にも‥‥、貴乃花親方が
- あつあつのちゃんこ鍋と思いきや、ぬるいおでん鍋を出す
- 自分自身の幼少期の物マネ「あのねぇ~僕ねぇ」
としてここでも出演者や舞台裏芸人さんを笑わせていました。
ここまででなんとなく最終回のエピソード4の優勝者は、貴乃花親方カモ??
と予想してきてしまった方も多いと思います。
ドキュメンタル11優勝者誰かネタバレ
貴乃花親方面白すぎる🤣
貴乃花親方が幼少期の貴乃花親方のモノマネするとこみれて感動したw #ドキュメンタル11— ちい (@ryuta2022gpking) August 17, 2022
ドキュメンタル11の優勝者は「貴乃花親方」です!
一番笑いをとったり、自身の物マネをするなどドキュメンタルで一番面白かったんじゃないかと
個人的に思います。
最終回エピソード4では、
- 叩いて被ってじゃんけんポン!で貴乃花親方の「それでは今からみなさんに~」と始まって香取慎吾さんが笑ってしまいレッドカードで退場!
- 貴乃花親方がおならゲームでおならした安心感から笑ってしまってオレンジカード!
となってしまいました。
まとめ
ドキュメンタル11貴乃花親方最高やわ笑 pic.twitter.com/shaaj66SRK
— ちんぴら (@thim__Lv1) August 17, 2022
この記事では「ドキュメンタル11優勝者ネタバレ!結果を詳しく紹介!」について
まとめてご紹介させていただきました。
- ドキュメンタル11のエピソード1で貴乃花親方が序盤で笑う
- エピソード2で香取慎吾さんがイエローカード
- エピドード2で高橋克典さんがレッドカードで退場
- エピソード3で香取慎吾さんがレッドカードで退場
- エピソード4で貴乃花親方がオレンジカード
- ドキュメンタル11の優勝者は貴乃花親方
となりました。
前半で1番最初に笑って自信をなくしていたそうなのですが、優勝賞金1000万円を手に入れています。
森さんのプロマイド「それではみなさん~」のセリフに何度もアシストしてもらったと語っていました。
今回は芸人なし…!で完全に今までのドキュメンタルと違っていましたがとっても面白かったと反響がすごかったようです。
また次のドキュメンタル12が楽しみですね^^♪
コメント