ハリーポッター舞台チケットはイベント割の対象になる?購入済みチケットでも安くなるか調査!

購入済み  チケット 安くなる お出かけ情報

ハリーポッターが、一世を風靡してから、もう19年も経つんですね。

原作は面白かったけど、映画で見たらイマイチだったということはよくありますが、ハリーポッターは原作も映画もどちらも面白かった!

そして、今度はハリーポッターの舞台が日本でも上演されています。

今回の舞台は、「ハリーポッターと死の秘宝」で物語が完結してから19年後の、ハリーポッターの3人の子どもとその仲間達が繰り広げる物語です。

舞台の評判は上場で、チケットも完売続出です。

舞台のチケットは映画などと比べて少々お高いので、10月11日始まったイベント割を利用したいところ。

ということで、今日はハリーポッターの舞台のチケットにイベント割が適用されるのか、購入済みチケットもイベント割で安くなるのか等々、徹底調査してみました。

 

ハリーポッター舞台チケットはイベント割の対象になる?

ハリーポッターの舞台は、「演劇」となるので、イベント割の対象イベントとなります。

イベント主催者が、参加登録を行い手続きが完了すれば、イベント割の対象となります。

ただし、2023年1月12日時点で、ハリーポッターの舞台がイベント割の対象となったという情報はありません。

イベント割の対象リストは日々更新されています。

最新情報はイベント割公式ホームページの対象イベント一覧で要チェックです。

 

ハリーポッター舞台チケットにイベント割適用期間はいつからいつまで?

イベント割の期間は2022年10月11日から2023年1月31日の期間です。

ハリーポッターの舞台主催者がイベント割参加登録の申請を行い、手続きが完了したらイベント割が適用されます。

期間限定のキャンペーンなので、一刻も早い公式発表が待たれるところです。

 

ハリーポッター舞台チケットにイベント割適用されたら値段いくら?

現在、ハリーポッターの舞台チケットは2023年5月公演分まで販売されています。

チケット料金
(全席指定・税込)
SS席 17,000円
S席 15,000円
S席(6歳~15歳) 12,000円
A席 13,000円
B席 11,000円
C席   7,000円
9と4分の3番線シート 20,000円
ゴールデン・スニッチ チケット  5,000円

ん?

「9と4分の3番線シート」「ゴールデン・スニッチ チケット」という謎のチケットがあります。

まず、「9と4分の3番線シート」。

チケット金額は、20,000円で一番お高い!

実は、この席、たった14席しかなくて、色々な特典がついてくるんです。

  • 特別なデザインをあしらったチケット
  • 限定の非売品グッズのプレゼント
  • 一般客よりも早く劇場ロビーに入場できる
  • 舞台全体が見渡せる特等席

お高いだけあって、ハリーポッターの世界観を存分に味わえるシートとなっています。

そして「ゴールデン・スニッチ チケット」。

9と4分の3番線シート」とは、正反対で一番お安い!

でも、全体的に舞台は映画等に比較するとチケット料金が高いので、イベント割の対象となったら助かりますよね。

イベント割が適用されたら、下の表の金額になります。

チケット料金(イベント割適用後)
(全席指定・税込)
SS席 15,000円
S席 13,000円
S席(6歳~15歳) 10,000円
A席 11,000円
B席   9,000円
C席   5,600円
9と4分の3番線シート 18,000円

10,000円以上のチケットについてのイベント割の上限額は2,000円となります。

また、ゴールデン・スニッチチケットは、一番金額の低いC席のイベント割額よりも安い金額設定なので、イベント割は適用されないのではないかと考えられます。

もしも、ゴールデン・スニッチチケットにもイベント割が適用されたら、4,000円となります。

 

ハリーポッター舞台チケットはイベント割で子供も安くなる?

ハリーポッターの舞台では、S席に一般料金よりも3,000円安い、子供料金(6歳から15歳)の設定があります。

ハリーポッターの舞台がイベント割の対象となったら、このS席の子供席にもイベント割は適用されると考えられます。

イベント割の割引額は2,000円が上限なので、親子でS席を購入した場合、4,000円も安くなるということになります。

そもそも、ハリーポッターの舞台は子供でも楽しめるの?と思う方もいらっしゃると思います。

ご安心ください。
ハリーポッターの原作はもともと児童書なんです。

「うちの子、本読まなくて」っと悩んでいらっしゃるお母さん、是非お子さんと一緒にハリーポッターの舞台を見てみてください。

ハリーポッターの世界に引き込まれて、きっと最初の原作から読んでみたくなるはず!

ただし、今回の舞台は未就学児は入場不可となっていますので、ご注意くださいね。

 

ハリーポッター舞台チケットのイベント割の買い方は?

東京ディズニーランドやUSJでのイベント割を利用してのチケット購入はオンラインでのみ可能となっています。

ハリーポッターの舞台チケットも同じように、イベント割を利用する場合はオンラインでの販売となる可能性が高いと思われます。

オンラインでイベント割のチケットを購入時には、ワクチン接種(3回以上)もしくは陰性であること、いずれかの証明書をアップロードする必要があります。

ハリーポッターの舞台のオンラインチケットは、下記から購入できます。

ちなみに、10月の公演は既にチケット完売日が多く、11月も土日祝日は全滅です。

12月はまだ少し余裕がありますが、残席わずかの日もあるので、イベント割が対象となるのか気になるところではありますが、早めのチケット購入をおすすめします。

また、ハリーポッターの舞台では各公演開演の1時間前から劇場窓口で当日券が先着順(席種・枚数は日によって異なる)に販売されます。

この当日券にイベント割が適用されるのかは、現時点では分かりません。

既にイベント割が始まっている施設では、当日券には割引適用しないという施設もあるので、公式発表での確認が必要です。

 

ハリーポッター舞台チケットのイベント割は購入済みチケットでも安くなる?

イベント割の公式ホームページには、キャンペーン期間前の購入済みのチケットについては、イベント割の対象外となっています。

東京ディズニーランドやUSJでは、一定の要件を満たせば、キャンペーン期間前の購入済みチケットについても、イベント割引額分を払い戻しする対応をしています。

ハリーポッターの舞台も既に12月までチケットの完売日があるので、イベント割が対象となったら購入済みチケットも、割引対象になるのではないかと思われます。

どのような対応とするかはイベント主催者側の判断となるので、公式発表を待つのみですね。

 

まとめ

今日は、ハリーポッターの舞台チケットがイベント割の対象になるのか、購入済みチケットでも安くなるのか等について調査してみました。

本や映画では味わえなかった、ハリーポッターの世界を3次元の舞台で楽しめるなんて素敵ですね!

もちろん、過去の作品を本で読んだことも映画で見たこともないという方でも楽しめる舞台になっていますし、公式ホームページにはこれまでのあらすじも載せてあります。

一人でみるのも良し、友人とみるのも良し、そして親子で見るのもおすすめ!

みんなで楽しめるハリーポッターの舞台チケットに、イベント割が適用されたらいいですね。

今日の情報が皆さんのお役に立てたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました